神奈川 スカイプのヒプノセラピーユニークアイは、ヒプノセラピー(催眠療法)セッション、暗示療法、退行療法、ヒプノセラピストプロ養成スクール、潜在意識の活用・自己催眠セミナーで、心の癒しと解放、親子関係の問題、トラウマ・生き辛さの解消、望む未来の創造をサポートします

ヒプノセラピーで心を癒すヒプノセラピーユニークアイのロゴもっと自分らしく望む未来を創造するロゴ

ヒプノセラピースクール、今日の実習の収穫は?

2015年05月14日

このところ、ヒプノセラピースクールの
「アドバンス・コース」の実習が続いています。

実習は、理論をご理解いただいたうえで、
ヒプノセラピーを実践してみる第一歩。

頭で考えていることと、
実際に起こることのギャップに
直面する機会でもあります。

まだ何もよくわからない状態で、
手探りで進み、少々危なげで不安がいっぱい…
と感じられる方が多いのですが、
先日、実習をなさった方は、
「とにかく一度やってみたら、自信がつくかもしれません…」
と前向きにおっしゃっていました。

実際に、その方は、第一回目の実習によって、
想像していた以上の自信をつけられたようで、
2回目の実習の際は、格段に落ち着いて、
余裕を持って巧みに誘導しておられました。

スクールの皆さまが心配されるのは、

まずクライアントさんが
果たして催眠に入ってくれるかどうか?

そして、ヒプノセラピストの問いかけに、
返答をしてくれるかどうか?

前世療法など退行療法では、
目指す過去の時点に
スムーズに退行していってくれるかどうか?

…ということになります。

二重、三重に不安が付きまとう中で、
クライアントさんの様子、シナリオの流れ、時間管理など
いろいろなところに注意を向けながら行う
緊張感とプレッシャーは、
相当大きなものとなることでしょう。

とはいえ、やはりヒプノセラピーに
以前から並々ならぬご興味をお持ちの方々だけあって、
皆さま、感心するほど落ち着いて、
実習に臨んでおられます。

実習後には、振り返りをします。

その際に出されるご質問も、
初めての方とは思われない着眼点をお持ちであったり、
もっとこうすればよかったという
意欲と向上心にあふれたものであったりと
近年、本当に充実度が高まっていることを
実感しています。

ヒプノセラピーが初めて日本に紹介されてから、
時は流れ、今や代替療法の癒しのツールとして、
その位置を確立しつつあることを、
スクール受講生の皆さまの実習からも、
感じ取ることができるようです。

初心者の方々のレベルが
上がってきているためというわけではないのですが、
私どものスクールでは、
振り返りの際、普通はあまり行わないことをしています。

それは、初心者の方には
当然のことながらまだ実践はできないけれど、
今後数か月、数年の間に、目指していただきたい努力目標を
実習の振り返りでお伝えしていることです。

行うことが到底難しい要素についてお伝えすると、
「とても無理です」と
気持ちが挫けてしまうことがあるかもしれませんが、
そこをあえてお伝えしているのには、理由があります。

私どものスクールの構成では、
アドバンスコースの実習を終えますと、
あとは実際にクライアントさんに
セッションを行うプロのレベルとなっていきます。

そうなってしまうと、通常は、ご自分のセッションに対して
第三者からアドバイスなり評価なりを頂くことは
もはやなくなるのです。

そこで、実習としては、十分に良い出来栄えであるとしても、
その先に向かっていくべき目標を、
この機会にまとめて、
あらかじめお伝えしておきたいと考えているわけです。

実習後は、そこでスクールを修了なさる方と、
退行療法を深めるための「多次元セラピー上級コース」に
進まれる方に分かれます。

多次元セラピー(ハンス・テンダムメソッド) は、
通常のヒプノセラピーを
マスターしていることが前提のコースですので、
誘導方法やセッションの細部に渡る基本部分を
扱うことはありません。

そうした意味で、実践の基本としては、
最初で最後となる「アドバンス・コース」の実習は、
たいへん貴重な機会です。

理論から実践へというステップにおいて、
その方に役立つ手応えや発見などを、
収穫としてたくさん持ち帰っていただければと
願っています。

まだ実習をなさっていない方々は、
臆せず、奢らず、気負わずに、
とにかく一度、実践してみましょう。

驚くほどたくさんの気付きと自信を
受け取られることと思います。

ヒプノセラピー 前世療法 多次元セラピーのスクール


タグ: ,

コメントはこちら


※公開されません





ヒプノセラピー
ユニーク アイ
メンタル サポート

 icon

対面・スカイプ・電話セッション
TEL:080・5008・7108
メールアドレス: mailicon


↑ PAGE TOP

メニュー